近年、TSUTAYAの閉店が全国的に加速しており、かつては街のどこにでもあった「文化の拠点」が次々と姿を消しています。お気に入りの店舗が突然閉店してしまった、返却や購入商品の対応はどうなるのか不安、といった声も少なくありません。
この記事では、2025年までに閉店が確認されたTSUTAYA店舗の一覧を地域別・年度別に整理し、閉店の背景や影響、そして今後の対応策まで詳しく解説します。
このページでわかること
- 2022年〜2025年に閉店したTSUTAYA店舗一覧
- 2018年〜2021年、およびそれ以前の主な閉店店舗
- 今後閉店予定と発表されている店舗情報
- TSUTAYA閉店が続く背景と業界動向
【一覧】過去に閉店したTSUTAYA店舗

近年、TSUTAYAの店舗閉鎖が急増しており、その動きは全国に広がっています。特に2022年以降は地方都市を中心に閉店が相次ぎ、地域住民にとっては身近な「文化の場」を失う出来事となっています
2022年〜2025年に閉店した店舗一覧
以下は、2022年〜2025年にかけて閉店が確認されたTSUTAYA/蔦屋書店の主な店舗です。地域ごとに広がる閉店の動きは、経営環境や消費行動の変化と深く関係しています。
店舗名 | 所在地 | 閉店日 |
---|---|---|
TSUTAYA 八潮店 | 埼玉県八潮市西袋1335 | 2025年8月31日 |
TSUTAYA 昭島店 | 東京都昭島市松原町1‑5‑14 | 2025年8月31日 |
TSUTAYA 篠山店 | 兵庫県丹波篠山市東吹字行石ノ坪406‑1 | 2025年8月31日 |
TSUTAYA 野市店 | 高知県香南市野市町西野2094‑1 | 2025年8月31日 |
TSUTAYA 総社東店 | 岡山県総社市井手字一本木1257 | 2025年8月20日 |
TSUTAYA 深江店 | 大阪府大阪市東成区深江南1‑6‑7 | 2025年8月17日 |
TSUTAYA 高岡店 | 高知県土佐市高岡町甲433‑1 | 2025年8月17日 |
TSUTAYA 行徳店 | 千葉県市川市関ケ島16‑2 | 2025年8月11日 |
TSUTAYA 東広島店 | 広島県東広島市西条御条町6‑20 | 2025年8月11日 |
TSUTAYA 苫小牧店 | 北海道苫小牧市若草町1‑7‑14 | 2025年7月21日 |
TSUTAYA ブックセンター名豊緑店 | 愛知県名古屋市緑区滝ノ水5‑2113 | 2025年7月13日 |
TSUTAYA 浦安さくら通り店 | 千葉県浦安市堀江1‑35‑17 | 2025年7月6日 |
蔦屋書店 青葉奈良店 | 神奈川県横浜市青葉区奈良3‑21‑1 | 2025年7月6日 |
TSUTAYA JR中野駅前店 | 東京都中野区中野2‑26‑10 | 2025年6月30日 |
TSUTAYA 松戸駅前店 | 千葉県松戸市本町4‑18 | 2025年6月29日 |
TSUTAYA AVクラブ 近見店 | 熊本県熊本市南区日吉2‑1‑9 | 2025年6月29日 |
TSUTAYA WAY 福崎店 | 兵庫県神崎郡福崎町西田原1336‑1 | 2025年6月22日 |
TSUTAYA イオンタウン弥富店 | 愛知県弥富市五明町蒲原1371‑4 | 2025年6月18日 |
HIRASEI遊 TSUTAYA 白根店 | 新潟県新潟市南区十五間掘東191 | 2025年6月15日 |
TSUTAYA 菊池店 | 熊本県菊池市片角290 | 2025年6月15日 |
TSUTAYA 大崎古川店 | 宮城県大崎市古川穂波3‑4‑1 | 2025年6月8日 |
WonderGOO TSUTAYA 富里店 | 千葉県富里市七栄1005‑5 | 2025年5月11日 |
TSUTAYA 高階店 | 埼玉県川越市砂新田383‑2 | 2025年5月11日 |
TSUTAYA 倉吉店 | 鳥取県倉吉市清谷町2‑47 | 2025年5月上旬 |
TSUTAYA 熊谷店 | 埼玉県熊谷市 | 2025年3月30日 |
上記の一覧からもわかるように、閉店は地方だけでなく都市部にも及んでいます。今後もさらに多くの閉店が発表される可能性がありますので、定期的に最新情報をご確認ください。
2018年〜2021年に閉店した店舗一覧
この期間にもTSUTAYAは多数の店舗を閉店しており、地方・都市どちらにも影響が広がっています。以下は2018〜2021年に閉店が確認されている主な店舗を、店舗名・所在地・閉店日という形式でまとめたものです(判明している範囲)。
店舗名 | 所在地 | 閉店日 |
---|---|---|
TSUTAYA 北見店 | 北海道北見市 | 2021年2月頃 |
TSUTAYA 幕張本郷店 | 千葉県千葉市 | 2021年2月7日 |
TSUTAYA 南浦和駅西口店 | 埼玉県さいたま市 | 2021年8月31日 |
TSUTAYA 苫小牧三光店 | 北海道苫小牧市三光町 | 2021年1月11日 |
TSUTAYA 六甲道店 | 兵庫県神戸市灘区 | 2021年1月13日 |
TSUTAYA BOOKSTORE 八王子オーパ | 東京都八王子市 | 2021年1月31日 |
TSUTAYA さがみ野駅前店 | 神奈川県海老名市 | 2021年1月31日 |
蔦屋書店 豊栄店 | 新潟県新潟市 | 2021年1月頃 |
TSUTAYA 天王台店 | 千葉県我孫子市 | 2021年1月17日 |
TSUTAYA 加西北条店 | 兵庫県加西市 | 2021年1月3日 |
上記の店舗はいずれも、2018〜2021年の間に営業を終了しているもので、地域に根付いた店が含まれているため、閉店の影響も大きかったと思われます。
2010年代以前の主な閉店店舗
TSUTAYAは2010年以前から既に店舗閉鎖が行われており、それらも地域文化や利用者に大きな影響を与えてきました。以下は、2010年代以前に閉店が確認されたうち、特に目立つ店舗の一部をまとめたものです。
店舗名 | 所在地 | 閉店日 |
---|---|---|
TSUTAYA 中井店 | 東京都新宿区上落合3‑2‑4 | 2010年2月28日頃 |
TSUTAYA 井尻店 | 福岡県福岡市南区井尻4‑3‑33 | 2010年2月28日 |
TSUTAYA 茨木店 | 大阪府茨木市 | 2017年7月31日 |
TSUTAYA 甲府南店 | 山梨県甲府市 | 2015年12月20日 |
これらの店舗は、それぞれの地域で存在感があった場所であり、閉店による利用者への影響も大きかったと考えられます。また、閉店のタイミングは地域の人口動態や交通アクセス、商業施設の再配置などと重なることが多いため、単なる経営上の理由以外にも複合的な要因が関わっているようです。
TSUTATAの閉店ラッシュの理由

TSUTATAの閉店ラッシュの理由について深堀りしていきます。
年度別閉店件数の推移
近年、TSUTAYAの店舗数は急速に減少しており、その傾向は年を追うごとに加速しています。
- 2013年:約1,440店舗
- 2019年:約1,121店舗
- 2022年初頭:約1,034店舗
- 2023年:約130店舗が閉店
- 2024年:約110店舗が閉店見込み
- 過去5年間で500店舗以上が閉店
ピーク時には1,400店舗を超えていたTSUTAYAも、現在は800店舗台にまで減少しています。この数字からも、かつての「全国にあるTSUTAYA」というイメージが大きく変化していることがわかります。
なぜ今、TSUTAYAで閉店が相次ぐのか
TSUTAYAの大量閉店の背景には、複数の要因が重なっています。業界全体の構造変化に加え、店舗ごとの採算性や地域事情も影響しています。
- レンタル需要の減少
↳CD・DVD市場の縮小により、かつての主力事業であるレンタル部門の採算が悪化 - 配信サービスの普及
↳サブスクリプション型サービスの台頭により、ユーザーの視聴スタイルが変化 - 経費の増加
↳人件費・賃料・物流費などが上昇し、経営コストを圧迫 - 事業再編と業態転換
↳書店やカフェを併設する複合型店舗への移行を進める中で、旧来型の店舗が閉店対象に
このような多層的な要因によって、TSUTAYAの閉店は一時的なものではなく、長期的な業態再編の一環といえるでしょう。
動画配信・ネット配信サービスの普及とレンタル需要の変化
動画配信や音楽配信サービスの普及は、TSUTAYAの主要ビジネスであった「レンタル」の存在意義を大きく揺るがしています。
- レンタル市場の大幅縮小
↳2007年には3,600億円規模だったレンタル市場が、2022年には500億円台にまで縮小 - 視聴習慣の変化
↳スマートフォンや自宅のストリーミング端末で気軽にコンテンツを楽しむ流れが定着 - 価格面の優位性
↳月額数百円〜で多くの作品が見放題となり、1本ごとのレンタル料金と比べて割安感が強い
これらの流れにより、DVDやCDのレンタルをわざわざ店舗で行う理由が失われつつあります。消費者の行動の変化は、TSUTAYAのビジネスモデルに直撃しています。
まとめ|TSUTAYA閉店ラッシュの本質と未来
この記事では、2022年から2025年までに閉店したTSUTAYA店舗の一覧をはじめ、閉店が相次ぐ背景や今後の動向、利用者が取るべき対応策について詳しく解説してきました。TSUTAYAを取り巻く環境は、配信サービスの普及や経費の増加など、多くの要因が複雑に絡み合っており、今後も閉店の流れが続く可能性があります。
一方で、体験型・複合型の店舗へと転換する動きもあり、単なる衰退ではなく、事業の再構築とも捉えられます。
閉店によって不便を感じる場面もあるかもしれませんが、オンラインサービスや代替店舗などをうまく取り入れることで、これまで通りエンターテインメントや文化に触れることは十分に可能です。