飲食店の店舗移転する手順!目安となる必要や手続きステップを解説!

飲食店の店舗移転

家賃の負担増や客足の減少に直面すると、「いまの場所を離れるべきか」という重い問いが頭をよぎります。移転は大きなチャンスである一方、物件選定から資金調達、許認可、スタッフ確保まで一つでも判断を誤れば再起が難しくなる決断です。

そこで本記事では、移転を思い立った瞬間からグランドオープン後の集客までを時系列で整理し、飲食店オーナー・店長が迷わず行動に移せるよう実務的なステップを提示します。商圏データや事例比較を交え、数字に基づく判断とリスク管理をサポートする構成です。

このページでわかること

  • 移転を検討するときの判断基準とKPI設定
  • 物件選びと商圏調査を成功させる手順
  • 補助金・融資を組み合わせた資金計画の作り方
  • 保健所・消防など行政手続きをスムーズに進める方法
目次

飲食店舗移転を決断する前に確認すべきポイント

カフェ

移転の成否を分けるのは、始動前の情報整理と意思決定プロセスです。

家賃値上げや来店減少など表面的な悩みだけでなく、ブランドの方向性やスタッフ体制まで俯瞰し、数字とスケジュールを照らし合わせることで判断がぶれなくなります。以下は出発点として押さえておきたいチェック項目です。

移転を検討すべきタイミングと判断基準

まずは「どのサインが点灯したら移転を本格的に検討するか」を把握しましょう。代表的な指標を条件と対策に分けると下表のようになります。

判断基準移転を急ぐ理由
家賃比率15%超収益圧迫が続き、値上げ交渉での改善余地が小さい
売上前年比80%未満が3期連続回復見込みが薄く、立地変更で客層リセットを狙う
契約更新まで半年以内違約金回避と退去精算の調整に残された猶予が少ない
建物老朽化・修繕費上昇追加投資を避け、設備更新と同時に立地改善を実現

表のいずれかに当てはまる場合、まずは商圏分析と収支試算を進め「移転で何がどこまで改善できるか」を定量的に確認することが欠かせません。

現状課題の数値化とKPI設定

次に、移転効果を測定する指標を整理します。ゴールは月商や営業利益ですが、途中経過を追えるKPIを立てることで行動計画が機能しやすくなります。

  • 月間売上高・客数・客単価
    ↳POSやレジから抽出し、前年比・前月比で推移を把握
  • 家賃・人件費・原価率
    ↳固定費と変動費を区分し、損益分岐点を算出
  • 平均席回転率と滞在時間
    ↳ピーク帯の卓利用効率を測定し収容力を評価
  • 新規客比率とリピート率
    ↳予約サイトの来店履歴を活用し再来店の傾向を確認

これらを「移転後6か月で家賃比率10%以内」「客単価を1,200円→1,400円」など具体目標に落とし込み、モニタリング用スプレッドシートを作成すると進捗が可視化できます。

既存顧客への影響を最小化する方法

最後に、常連離脱を防ぎながら新店舗へスムーズに誘導する仕組みを整えます。施策と狙いを整理すると下表の通りです。

施策狙い
移転告知カード配布(地図QR付き)来店動線を明示し再訪率を高める
SNS・LINEで工事進捗を連載期待値を醸成し話題化を促進
常連限定プレオープン招待口コミ拡散と動線テストを兼ねる
交通費還元クーポン移転距離による負担感を相殺
旧店舗周辺でポップアップ出店移設前後の空白期間に売上を補完

表のように「誰に・何を・どう伝えるか」を事前に固めておくと、移転による売上の谷を最小限に抑えられます。

【8ステップ】飲食店舗移転の手順

契約書

移転は「思い立ったらすぐ行動」ではなく、筋道を立てた準備が欠かせません。

ステップ1 目的とKPIを整理し、課題を数値化する

はじめに移転の理由を数字で言語化します。ゴールが定まらないままでは次の工程がすべて揺らぐため、現状の指標を洗い出して目標とのギャップを明確にしておきましょう。

  • 月商・営業利益・家賃比率
    ↳現状と移転後目標を並べ差分を可視化
  • 客数・客単価・回転率
    ↳POSデータを月次でまとめ動向を把握
  • 契約更新期限・退去精算費
    ↳タイムリミットと初期コストを逆算

数字を一枚のシートにまとめると、移転判断の根拠がぶれずに済みます。

ステップ2 商圏分析と物件リストアップ

次は立地を絞り込みます。人流データと周辺競合を掛け合わせ、候補を3件にまで縮めると比較検討がしやすくなります。

候補物件昼間人口夜間人口競合店数
A駅前ビル8,200人5,100人6店
B商店街路面5,900人4,700人3店
Cオフィス街1F12,500人2,800人8店

表のように主要指標を横並びにすると、期待客数と競合強度を一目で比較できます。

ステップ3 収支計画を作成し、物件ごとの差を試算する

候補が固まったら、想定売上とコストを当てはめ収支を計算します。ここで「最悪ラインを超えないか」を確認しておくと資金繰りの破綻を防げます。

  • 月商シナリオ(楽観・標準・悲観)
    ↳商圏データと既存実績を掛け合わせ試算
  • 家賃・人件費・原価率
    ↳候補物件ごとに再計算し損益分岐点を算出
  • 手元資金と借入限度額
    ↳キャッシュフローが赤字転落しない期間を把握

複数シナリオで計算し、最も悪いケースでも黒字化が見込める地点を選ぶと安全です。

ステップ4 内装・設備の概算見積もりと資金調達

初期投資は見積もりの取り方で100万円単位の差が生まれます。3社相見積もりと補助金・融資の組み合わせで余計な出費を削減しましょう。

項目業者A業者B業者C
内装工事450万円410万円430万円
厨房機器280万円300万円270万円
空調・給排水120万円110万円115万円

表を参考に、高額な項目ほど値引き余地が大きいと分かります。補助金は見積もり段階で要件を満たすか確認しておくと申請がスムーズです。

ステップ5 行政手続きを逆算してスケジュール化する

申請書類には審査期間があるため、順序と締切を誤るとオープンが遅れます。逆算で計画し、関係機関ごとに必要書類を一覧にまとめておきましょう。

  • 保健所:営業許可申請 → 10日前までに図面提出
  • 消防署:防火対象物使用開始届 → 工事完了の翌日まで
  • 税務署:開業届 → オープン後1か月以内
  • 酒類販売管理研修:受講証明 → 深夜営業許可の前提

担当窓口へ事前相談しておくと、不備修正でスケジュールがずれるリスクを減らせます。

ステップ6 告知と話題化でオープン前から客足を育てる

店を閉めてから新店が見えるまでの「空白期間」を埋める情報発信が重要です。媒体別に役割を整理しておくと作業が迷走しません。

媒体目的発信頻度
Instagramビジュアルで世界観を訴求週2回
X(旧Twitter)進捗速報とリプで交流週3回
LINE公式常連向けクーポン案内必要時
クラウドファンディング資金調達とファン化一次限定

媒体ごとの役割を分解しておくと、投稿内容が重複せず効率的に期待感を育てられます。

ステップ7 スタッフ教育とメニュー改訂を並行しソフトオープン

新装開店の混乱を抑えるには、正式オープン前に試運転期間を設けるのが近道です。ソフトオープンでフィードバックを集め、即日改善できる仕組みを構築します。

  • 新メニュー試食会
    ↳調理オペレーションと味の最終調整
  • サービス動線リハーサル
    ↳席配置と客導線の課題抽出
  • POS入力トレーニング
    ↳新人とベテランの操作差を解消
  • レビュー即時返信ルール
    ↳低評価が蓄積する前に問題を修正

初期の不具合を洗い出す時間を確保すると、グランドオープンの評価が安定しやすくなります。

ステップ8 グランドオープン後1か月の効果測定と改善

スタートダッシュの好調を持続させるには、広告運用とレビュー分析を短いサイクルで回すことが鍵です。計測指標を下表に整理しておくと、週次会議がスピーディーに進みます。

指標目安値改善アクション
予約件数前週比+10%広告文・画像の入替
レビュー平均★4.0以上低評価内容を即日検証
再来店率25%以上LINEクーポン配信
広告CPA客単価以内ターゲットと配信枠の調整

週次データを期限付きアクションに落とし込むことで、オープン直後の勢いを維持しやすくなります。

店舗移転の行政手続きとスケジュール

移転の準備が順調でも、許可申請が滞ればオープン日がずれ込みかねません。手続きは「提出先・必要書類・審査日数」を一覧化し、工事工程と重ねて逆算するのが効率的です。ここでは保健所・消防、酒類販売関連、そして全体を俯瞰できるスケジュール表の三段構えで整理します。

保健所・消防への届け出一覧

厨房が完成してからでは提出期限に間に合わない書類もあります。主要な届出と提出タイミングをまとめると次の通りです。

提出先書類名提出期限審査目安
保健所営業許可申請オープン10日前まで5〜7日
保健所食品衛生責任者届営業許可と同時即日
消防署防火対象物使用開始届工事完了翌日まで3日
消防署火を使用する設備等の設置届着工7日前まで3日

表に沿ってチェックリストを作ると、工事遅延が書類提出に波及しないよう管理しやすくなります。

酒類販売免許・深夜営業許可の取得手順

アルコール提供を続ける場合、移転ごとに免許を取り直す必要があります。以下の流れで進めると書類の不足を防げます。

  1. 税務署で「酒類販売管理研修」の日程確認
  2. 法務局で定款・登記事項証明書を取得
  3. 警察署で深夜営業(午前0時以降)の可否を確認
  4. 店舗平面図・メニュー構成を更新し添付
  5. 書類一式を税務署へ提出し、現地調査に備える
  6. 審査完了(おおむね45日)後、免許証受領

書類は一部の写しが流用できますが、住所や面積が変わる項目は必ず最新情報に差し替えてください。

移転スケジュール表テンプレート

実務ではガントチャートに落とし込み、担当と期限を一目でわかるようにします。最低限押さえたいタスクをひとまとめにすると下のような形になります。

タスク担当開始日締切進捗
物件契約オーナー8/18/15100%
内装設計確定設計会社8/108/2590%
営業許可申請総務9/59/15
厨房機器搬入施工管理9/189/22
ソフトオープン店長10/510/10
グランドオープン全員10/15

このテンプレートをコピーし、列「進捗」にパーセント表示を入れると遅延がひと目でわかり、関係者間の共有がスムーズになります。

まとめ|店舗移転を成功に導く5つの最重要ポイント

今回の記事では、移転を決めた瞬間からグランドオープン後の検証までを時系列で整理し、作業のつまずきを抑える方法を解説しました。まず大切なのは「なぜ移転するのか」を数値で言語化し、月商や家賃比率などの指標を用いてゴールを明確に設定することです。

次に、商圏データと競合状況を掛け合わせ、候補物件を比較しながら収支シミュレーションを行うステップが要となります。

三つ目の要点は、内外装工事や設備投資で余計な出費を抑えるために複数社の見積もりを取り、補助金や融資を組み合わせてキャッシュフローを安定させることです。四つ目は、保健所や消防、税務署などへの申請期限を逆算し、工事工程と並行で進めるスケジュール管理の徹底です。

最後に、SNSや予約サイトを活用したティザー配信とソフトオープンによって常連の離脱を防ぎつつ新規客の期待を高め、開店後も週次でデータを振り返りながら改善を続ける姿勢が成功を後押しします。

この記事を書いた人

出水祐介のアバター 出水祐介 公認会計士/税理士

公認会計士/税理士。ファーストキャリアをデロイトトーマツでスタートし、日本を代表する大手上場企業の監査に携わる。その後、ベンチャー企業でCFO(最高財務責任者)、コンサルティング会社でM&A事業責任者を経て、会計事務所を設立。現在は、個人事業主やベンチャー企業、中小法人など、幅広いクライアントに対して、会計税務やM&Aの専門的なアドバイスを提供しています。

目次