飲食店の資金繰り方法とは?テンプレート表と作り方も紹介!

飲食店の資金繰り

資金が足りなくなる恐怖で夜も眠れない——飲食店を切り盛りする多くの方が抱える切実な悩みです。

売上は季節や天候に左右され、仕入や人件費は先に払わなければならない。そんな不安定なキャッシュフローを安定させるには、数値を可視化し、動きを先読みし、素早く手を打つことが欠かせません。

そこで本記事では、飲食店の資金繰りについて解説します!

このページでわかること

  • 資金繰り表を作る手順とポイント
  • 飲食店ならではの現金流管理テクニック
  • 支払と回収タイミングを調整する交渉術
  • 使いやすい資金調達制度の最新情報
  • 黒字倒産を防ぐ経営管理サイクルのつくり方
目次

飲食店の資金繰りの基本

NG

資金繰りとは、入出金の時差を管理し、残高が不足する前に対策を打つ仕組みです。飲食店ではカード売上の入金遅延や仕入・給与の先払いなど、現金が減りやすい要因が重なります。

資金繰り表とは?作り方と使いこなしのポイント

資金繰り表は「いつ・いくら残るか」を一枚で把握し、赤字日を最短で見つける道具です。紙でもスプレッドシートでもよいので、まずは形にしてみましょう。

  1. 横軸に日付、縦軸に「期首残高」「入金」「支払」「期末残高」を配置
  2. 売上入金予定と支払予定を入力し、期末残高を自動計算
  3. 残高がゼロを下回る日に色を付け、早めに対策を決める
  4. 最低運転資金(例:月商の15%)をルール化し、赤字日までの猶予を日次で確認

完璧な精度より「毎日更新」を優先すると、数字の変化にすぐ気づけます。

飲食店特有のキャッシュフロー構造

飲食店は「売上は後日入金、仕入と固定費は先払い」という時差が大きく、黒字倒産を引き起こしやすい業態です。主な入出金タイミングを整理すると、資金が減る谷が見えてきます。

項目タイミング入出金
現金売上当日入金
カード・QR売上営業日翌日〜45日後入金
食材仕入納品翌月10日出金
家賃月末または月初出金
給与月末出金

カード入金が遅れる月初や、中旬の仕入支払日が資金の谷になりやすいため、対策はこの日程を中心に考えると効果的です。

コスト構造と売上サイクルの理解

利益を残す鍵は「変動費を売上に合わせて呼吸させ、固定費を抑える」ことです。売上データを分析し、波に合わせてコストを動かせば、同じ売上でも手元資金が増えます。

  • 変動費:食材原価・水道光熱
     ↳仕入量とロス管理で即効性ある調整が可能
  • 準固定費:アルバイト時給・広告
     ↳シフトや広告出稿を見直しやすい
  • 固定費:家賃・正社員給与・リース料
     ↳契約期間が長く、変更に時間がかかる

過去3か月のPOSデータを曜日別・時間帯別に集計し、客数が落ち込む時間帯はスタッフと仕入を絞るなど、波に合わせた調整でキャッシュは安定します。

資金繰り表テンプレート:そのまま写して使える

実際に数字を書き込めるテンプレートを用意しました。横軸に日付、縦軸に残高と入出金項目を並べるシンプルな形です。白枠に数字を入力するだけで、毎日の残高と危険日がひと目でわかります。

日付期首残高入金予定支払予定期末残高
現金カードその他食材人件費家賃その他
7/21300,00050,00080,000270,000
7/22270,00045,000315,000

セルには簡単な計算式(期首残高+入金合計−支払合計)を入れておくと、自動で期末残高が更新されます。赤字になった行に背景色を付ければ、危険日が一目でわかり、対策を検討しやすくなります。

飲食店の資金ショートを防ぐ実践テクニック

飲食店

手元資金がマイナスになる前に打てる手は数多くあります。ここでは「残高をこまめに測る」「減らすスピードを抑える」「増やすスピードを上げる」という三方向から、即効性のある方法を紹介します。準備に時間をかけず始められる施策を優先しているため、今日の営業終了後から試せます。

日次・週次のキャッシュモニタリング

残高の変化を早期にとらえれば、資金ショートの芽をつぶせます。毎日忙しくても、以下のポイントを押さえるだけで監視体制は整います。

  • 前日締め後の残高入力
     ↳口座残高とレジ現金を足し、期首残高を更新
  • 当日入金・支払の即時登録
     ↳レジ締めや納品受領時にスマホで入力
  • 週次レビュー
     ↳翌2週間の残高推移を見て資金ギャップを検討
  • アラートルール
     ↳最低残高ラインを踏む3日前に通知を出す

入力はスタッフにも分担し、負担を分散すると続けやすくなります。

在庫回転率の最適化とロス削減

食材は現金が形を変えただけの資産です。余らせればそのまま損失に直結します。次の指標と対策を一覧で確認し、在庫を絞りながら売上を守りましょう。

指標目安効果
在庫回転率月2.5回以上滞留資金を圧縮
発注ロット見直し週次ロットへ細分化仕入支払の平準化
メニュー改廃原価率35%以下で再設計粗利向上と廃棄減少
ロス日報毎日1行メモ原因の即時発見

在庫が減ると仕入代金の支払も減るため、残高の谷は浅くなります。ロス日報の共有でスタッフ全員が危機感を持つと、改善速度が上がります。

支払サイト・回収サイトの改善交渉術

入金を早め、支払を遅らせるだけでも大きな資金源になります。交渉は心理戦ですが、相手の利点を示せば合意は取りやすくなります。

  • クレジット売上即日入金サービス
     ↳手数料0.5〜1.5%上乗せで即時資金化
  • 仕入先へのサイト延長交渉
     ↳過去の取引実績と発注ボリュームを提示し45日払いを申請
  • 家賃の払込日変更
     ↳翌月5日払いへ移動し、月末の支出集中を緩和
  • 回収保証付き請求書発行サービス
     ↳数日に短縮しつつ、督促コストを削減

交渉材料は「長期取引」「発注増加」「手数料負担」など相手に利益が出る点を用意すると、応じてもらいやすくなります。

固定費の見直し:家賃・人件費・光熱費

固定費は見直しに時間がかかりますが、減額できれば恒常的にキャッシュが残ります。代表的な費目と実行しやすい削減策をまとめました。

費目削減案目安
家賃賃料交渉・インセンティブ賃料へ切替売上比8%以下
人件費変動シフト制・セルフオーダー導入売上比25%以下
光熱費時間帯別の設備稼働管理売上比5%以下

家賃交渉は繁忙期前より閑散期後のほうが通りやすいなど、タイミングも重要です。人件費は業務フローの再設計とセットで行うと成果が大きくなります。

まとめ|今日から始める資金繰り改善

資金繰り表で日々の残高を数値化し、入出金のズレが生む危険日を先回りする方法を確認してきました。飲食店ならではのキャッシュフロー構造を踏まえ、在庫回転の改善や支払・回収サイトの交渉で残高の谷を浅くし、固定費の見直しで継続的な余裕を作る流れも整理しました。

怖いのは数字が見えないまま時間だけが過ぎることです。今日入力した一行が、明日の安心に直結します。キャッシュが巡れば挑戦できる選択肢も増えます。小さく動き、効果を感じ、改善を積み重ねる――そのサイクルこそ持続的な店舗経営のエンジンです。

この記事を書いた人

出水祐介のアバター 出水祐介 公認会計士/税理士

公認会計士/税理士。ファーストキャリアをデロイトトーマツでスタートし、日本を代表する大手上場企業の監査に携わる。その後、ベンチャー企業でCFO(最高財務責任者)、コンサルティング会社でM&A事業責任者を経て、会計事務所を設立。現在は、個人事業主やベンチャー企業、中小法人など、幅広いクライアントに対して、会計税務やM&Aの専門的なアドバイスを提供しています。

目次