閉店と廃業の違いとは?店舗オーナー必見の判断ポイントを解説!

閉店と廃業 違い

「閉店か、それとも廃業か。」売上低迷や家賃負担が重くのしかかる中で、どちらを選ぶべきか迷っている方は少なくありません。

税務署への届出や清算費用、スタッフへの説明など、決断には多方面の準備が伴いますが、実は両者の手続きとコストには明確な差があります。

本記事では法律上の定義から判断フロー、費用目安、再スタート事例まで解説します。

このページでわかること

  • 「閉店」と「廃業」の法律上の違いと手続き概要
  • 自店舗に当てはめて判断できるチェックリスト
  • 閉店・廃業それぞれの具体的なステップと費用目安
  • 従業員・取引先・顧客への円滑な告知方法
お店CTA
目次

閉店と廃業の基本的な定義

closed

一般に「閉店」は店舗の営業を終了する行為を指し、法人格や事業主自体は存続している状態を含みます。一方「廃業」は事業そのものを終わらせ、法的にも商売を畳む手続きを行う選択肢です。

「閉店」とは何か

事業を完全に閉鎖するのではなく、営業活動だけを一時的に停止して、法人や個人事業主としての「枠組み」を残しておくという選択肢があります。これは将来的な事業再開を見据えた、柔軟性のある出口戦略の一つと言えるでしょう。

法的な手続きとしては、法人の場合は「休業」という扱いになり、登記を抹消することなく会社を存続させます。個人事業主であれば、開業届をそのまま維持することになります。

実際の手続きでは、店舗や事務所の賃貸契約を解約し、在庫を処分したり、従業員との雇用契約を終了したりする必要があります。ただし、将来的に事業を再開する予定がある場合は、従業員と再契約の可能性について話し合っておくことも可能です。

費用については、店舗の原状回復費用や賃貸契約の解約違約金、従業員への退職金や未払い給与の清算などが発生し、一般的には100万円から300万円程度を見込んでおく必要があります。

「廃業」とは何か

事業主体を解散・清算し、法的に商売を終える手続きです。主要項目をまとめると次のとおりです。

項目個人事業主法人
必須書類廃業届/所得税青色申告取消届株主総会議事録/解散・清算結了届
届出先税務署・都道府県税事務所法務局・税務署ほか
期間1〜2週間解散決議から清算結了まで6〜12か月
費用登録免許税なし解散・清算で計6万円+公告費など
主な影響屋号消滅・青色申告特典終了法人格消滅・債務承継不可

類似用語との比較(休業・倒産など)

混同しやすい言葉を整理しておくと、金融機関や専門家との会話がスムーズになります。

  • 休業
    ↳一時的に営業を止めるだけで、届出は任意(法人は休眠届を提出可)
  • 倒産(法的整理)
    ↳破産・民事再生など裁判所を介した手続きで、債権者保護が主目的
  • 事業譲渡・承継
    ↳店舗・ブランドを第三者へ売却し、負債や雇用を引き継いでもらう方法
  • 業態転換
    ↳飲食から物販などへモデル変更。法人格は維持し新規届け出のみ

店舗閉店と廃業の判断基準とチェックリスト

カフェ

店舗を手放すかどうかは、「数字」「法務」「人生計画」の三方向から検証すると結論を出しやすくなります。次の3つの観点で自店の状況を照らし合わせながら読み進めてください。

売上・集客から見る判断ポイント

売上の落ち込みが一時的なのか構造的なのかを区別するには、複数の指標を並べて推移を確認する方法が役立ちます。

指標警戒ライン閉店・廃業を検討する目安
月商前年同月比-30%6か月連続で回復しない
客数ピーク比-40%新規客比率5%未満が4か月続く
客単価粗利率25%未満値上げ後も赤字が続く
固定費比率売上の50%超家賃・人件費削減後も黒字化しない

複数指標が同時に警戒ラインを越えたときは、短期施策では効果が出にくいため「閉店」や「廃業」を視野に入れた資金計画へ移行した方が傷は浅くなります。

法的・手続き上のチェック項目

営業停止を決めたあと手続きが遅れると、税金や社会保険料が思わぬ負担になります。下記の順序で抜け漏れがないか確認しましょう。

  1. 賃貸借契約の解約予告期間を確認(通常6か月前通知)
  2. 従業員への解雇予告・就業規則に基づく手当精算
  3. 社会保険・雇用保険の資格喪失届を期限内に届け出
  4. 税務署へ「廃業届」または「異動届」を提出
  5. 都道府県税事務所へ事業廃止の届け出(個人事業主のみ)
  6. 法人の場合は解散登記・清算結了登記を実施

届け出期限を守ることで延滞加算税や追徴保険料を回避でき、資金流出を抑えられます。

経営者のライフプラン・ビジョン

最後は数字や法律だけでは測れない、経営者自身の将来像を整理します。次の視点から紙に書き出すと、頭の中が整理され判断が速まります。

  • 再挑戦意欲
    ↳3年以内に別業態を始めたい/雇われる道を選びたい
  • 家計への影響
    ↳廃業後の生活費は何か月分確保済みか
  • 家族の同意
    ↳閉店時の転居や進学に影響が出ないか
  • 健康状態
    ↳長時間労働で慢性的な不調が続いていないか
  • 社会的ネットワーク
    ↳再就職・事業売却を支援してくれる知人の有無

書き出した内容を客観視すると「閉店で一時休養」「廃業で心機一転」など、自分に合った出口が見えやすくなります。

まとめ|閉店か廃業か、最適な選択を

この記事では、閉店と廃業の定義の差異から判断チェックリスト、手続きの流れ、関係者への告知方法、そして再出発の準備までを総合的に整理しました。まず、売上や固定費の推移を数値で検証し、解約予告期間や税務手続きを逆算することで、資金の流出を抑えつつ決断ができます。

閉店を選ぶ場合は休眠中の固定コストを計算に入れ、再開の可能性を残すかどうかを見極めることが重要です。廃業を選ぶ場合は、解散から清算結了まで半年以上かかる点を頭に置き、債務整理や従業員サポートを並行して進めると混乱を防げます。

実務を進める際は、まず今日中に「届出期限」「契約解約日」「在庫処分日」の三つをカレンダーに書き込み、次に専門家へ相談する日時を確保してください。

この記事を書いた人

出水祐介のアバター 出水祐介 公認会計士/税理士

公認会計士/税理士。ファーストキャリアをデロイトトーマツでスタートし、日本を代表する大手上場企業の監査に携わる。その後、ベンチャー企業でCFO(最高財務責任者)、コンサルティング会社でM&A事業責任者を経て、会計事務所を設立。現在は、個人事業主やベンチャー企業、中小法人など、幅広いクライアントに対して、会計税務やM&Aの専門的なアドバイスを提供しています。

目次