ヤマダ電機の閉店ラッシュはなぜ起きた?閉店店舗を一覧で紹介!

ヤマダ電機 閉店一覧

最近、ヤマダ電機で閉店する店舗が相次いでおり、「いつの間にか近くの店が消えていた」という声も多く聞かれます。この現象は単なる偶発的なものではなく、経営戦略や市場の変化が重なって起きているものです。

そこで本記事では、最新の閉店情報を通じて「どこが」「なぜ」閉店しているのかを整理し、利用者が知っておくべきことを分かりやすく解説します。

このページでわかること

  • 2025年時点で閉店が確定したヤマダ電機店舗の最新情報
  • 店舗閉店の背景にある経営・業界のトレンド
  • 閉店後のサポートや、代替店舗・オンライン利用の見通し
  • 閉店予定の店舗とその地域別の影響

最新情報の掲載を心がけておりますが、掲載漏れあればコメント欄にてご教示いただけますと幸いです!事実確認の上、都度更新させていただきます!

お店CTA
目次

【一覧】過去に閉店したヤマダ電機店舗

出典:ヤマダデンキ アウトレット足立店

ヤマダ電機では、経営の効率化と戦略的な店舗再編の一環として、全国各地で店舗の完全閉店が相次いでいます。

利用者にとっては、閉店情報が十分に伝わらないことも多く、自宅近くの店舗が知らないうちに閉店していた、というケースも少なくありません。

2022年〜2025年に閉店した店舗一覧

2022年以降は、商業施設内や都市近郊の中規模店舗を中心に閉鎖が加速しています。

店舗名閉店日所在地
ヤマダデンキ アウトレット足立店2025年6月1日東京都足立区
ヤマダデンキ テックランドアネックスカワトク店2025年8月18日岩手県盛岡市
ヤマダデンキ テックランド龍ケ崎店2025年9月7日茨城県龍ケ崎市
ヤマダデンキ テックランド狭山富士見店2023年5月21日埼玉県狭山市
ヤマダデンキ テックランド狭山店2023年5月21日埼玉県狭山市
ヤマダデンキ YAMADA✕GREEN 前橋店2023年5月15日群馬県前橋市
ヤマダデンキ テックランド高前バイパス店2022年12月31日群馬県前橋市
ヤマダデンキ テックランド日吉東急店2022年2月6日神奈川県横浜市

この期間の閉店は、施設の再開発や都市部の商圏再調整を反映した動きといえます。

2018年〜2021年に閉店した店舗一覧

2018年から2021年にかけては、都心部や郊外型大型店の整理が目立ちました。

店舗名閉店日所在地
ヤマダ電機 LABI新橋2021年10月1日東京都港区
ヤマダ電機 テックランド町田本店2018年4月8日東京都町田市
ヤマダ電機 LABI大船2018年4月2日神奈川県横浜市
ヤマダデンキ テックランド大和高田店2018年9月30日奈良県大和高田市
ヤマダ電機 テックランド長門店2019年12月31日山口県長門市

この期間には、採算面で課題のある中核市の店舗や再開発に絡む閉鎖が目立ちました。

2010年代以前の主な閉店店舗

2010年代前半は、全国規模で拡大した出店網の見直しにより、地方都市を中心に多数の完全閉店が発生しました。2015年には一斉閉店も行われ、大きな節目となりました。

店舗名閉店日所在地
テックランド稚内店2015年5月北海道稚内市
テックランド浪岡店2015年5月青森県青森市
テックランド北秋田店2015年5月秋田県北秋田市
テックランド花巻店2015年5月岩手県花巻市
テックランド久慈店2015年5月岩手県久慈市
テックランド栗原築館店2015年5月宮城県栗原市
テックランド友部店2009年8月茨城県笠間市

特に2015年の一斉閉店では、収益の見込めない小規模店を一気に整理する動きが顕著でした。以降はドミナント戦略からの転換が進み、出店の質を重視した体制へと変化しています。

【最新】今後閉店予定のヤマダ電機店舗一覧

ヤマダ電機では、業態転換やエリア再編に伴って、今後閉店が予定されている店舗の情報が徐々に明らかになっています。

2025年以降に発表されている閉店予定

2025年に入ってから、すでに複数の店舗が閉店予定として公式発表・報道されています。閉店日は確定しているものも多く、対象エリアの利用者にとっては早めの対応が求められます。

店舗名閉店予定日所在地
ヤマダデンキ LABI仙台店2025年7月13日宮城県仙台市青葉区
ヤマダデンキ テックランド長野本店2025年7月27日長野県長野市高田

いずれの店舗も、都市部における再編や統合による閉店が背景にあり、近隣店舗への機能移管が予定されています。

閉店後の代替手段

閉店による不便や不安を軽減するため、ヤマダ電機ではいくつかの代替措置がとられています。利用者が必要なサポートを引き続き受けられるよう、以下のような対策が用意されています。

  • 近隣店舗の案内や、移転先への誘導
    ↳例:長野本店閉店後は「Tecc LIFE SELECT 長野SBC通り店」や「イオンモール須坂店」などが案内されている
  • アフターサポートの継続
    ↳閉店店舗で購入した商品の修理・保証は、最寄りのヤマダ電機店舗またはオンラインサポートで継続可能
  • ヤマダウェブコムによるオンライン対応
    ↳閉店後も商品購入・問い合わせ・修理依頼が可能なオンライン環境を整備
  • 在庫処分セールの実施
    ↳閉店前に特価セールが行われることがあり、事前チェックでお得に購入できる可能性もある

事前にこうした対応を把握しておけば、店舗閉鎖の影響を最小限に抑えることができるでしょう。

ヤマダ電機の閉店ラッシュの実態

ヤマダ電機では、近年目立ったペースでの店舗閉鎖が進んでおり、地域によっては「また閉店か」と驚かれるケースも少なくありません。その背景には、単なる業績悪化だけではない、戦略的な再編や市場の変化があります。

年度別閉店件数の推移

ヤマダ電機の店舗展開は2000年代から全国的に急拡大しましたが、2010年代後半からは逆に「閉店」による再編が目立つようになっています。

特に2015年には、不採算とされた地方型のテックランド店舗などを中心に、約50店舗が一斉に閉鎖されました。それ以降も、年間10〜20店舗前後のペースで閉店が続いており、現在も調整局面は継続中です。

このような店舗網の見直しは、単なる縮小ではなく、売上効率や競争力を重視した再構築の一環とされています。

なぜ今、ヤマダ電機で閉店が相次ぐのか

店舗の大量閉鎖には、複数の理由が重なっています。単なる赤字店舗の撤退ではなく、企業全体の再編としての側面が強くなっています。

  • 消費行動の変化と買い控え
    ↳家電の買い替えサイクルが長期化し、定期的な需要が減少傾向にある
  • ネット通販との競合激化
    ↳価格比較や即日配送などでECが優位となり、実店舗の必要性が相対的に低下
  • 商圏の重複と立地の再検討
    ↳一つの市内に複数店舗が乱立し、客層が分散して効率が悪化
  • ブランド・業態の整理統合
    ↳LABI・テックランドなどが同一エリアに存在することで、コストと収益のバランスが崩れる

これらの要因が複合的に重なり、「今」閉店を進める必要が出てきているのです。

地方店舗整理と採算性の見直し

特に顕著なのが、地方都市や郊外に位置する中小型店舗の閉鎖です。車でのアクセスが前提の立地にある一方で、来店頻度は下がり続けており、家賃や人件費を考慮すると収益性が保てない状況が続いています。

また、地方では競合他社も減少傾向にあるため、市場の成長期待も乏しくなりつつあります。そのため、効率重視の経営に切り替える中で、地方型の採算ラインに達しない店舗が真っ先に整理対象となっています。

まとめ|ヤマダ電機閉店ラッシュの本質

この記事では、ヤマダ電機の閉店状況について、過去の実績から現在の動向、そして今後の閉店予定までを包括的に整理しました。

閉店件数は年々増加しており、地方店舗の撤退や都市部での再編が進んでいることが分かります。

また、背景には消費行動の変化やネット通販の台頭、経営効率を重視する出店戦略の見直しといった複合的な要因があることも明らかです。

実際に利用していた店舗が閉店した場合でも、近隣店舗やヤマダウェブコムでのサポート継続が可能です。事前に代替手段を知っておくことで、サポート面の不安を減らすことができるでしょう。

この記事を書いた人

出水祐介のアバター 出水祐介 公認会計士/税理士

公認会計士/税理士。ファーストキャリアをデロイトトーマツでスタートし、日本を代表する大手上場企業の監査に携わる。その後、ベンチャー企業でCFO(最高財務責任者)、コンサルティング会社でM&A事業責任者を経て、会計事務所を設立。現在は、個人事業主やベンチャー企業、中小法人など、幅広いクライアントに対して、会計税務やM&Aの専門的なアドバイスを提供しています。

目次