事業をたたむ決断をしたとき、税務署へ出す廃業届の「廃業理由」欄が最後の悩みの種になりがちです。短い一行でも内容しだいで差し戻されることがあるため、言葉選びに頭を抱える方は多いでしょう。
そこで本記事は、個人事業主から法人担当者まで使える具体的な理由文テンプレートと書き方の要点、避けたい表現や提出後の手続きまでを一気に整理しました。
このページでわかること
- 廃業届の基本と提出期限
- 代表的な廃業理由の例文とNG表現
- 書類ミスを防ぐチェックリストと問い合わせ対応策
- 提出後に行う税務・社会保険など関連手続きの流れ
- 生成AIを活用した理由文の時短作成ワークフロー
廃業届とは?基本と提出期限を押さえよう

事業をやめると決めたら、最初に確認したいのが「いつまでに何を出すか」です。
廃業届は、所得税・法人税の管轄である税務署へ届け出る書類で、正式名称は「個人事業の廃業等届出書」または「異動届出書(法人)」となります。提出期限は原則として廃業日から1か月以内。遅れると青色申告の取り消しや各種加算税のリスクが高まるため、廃業日を確定したら真っ先にスケジュールに組み込みましょう。
個人事業主と法人で異なる書類一覧
廃業届とあわせて提出する書類は、経営形態により若干変わります。違いを整理したうえで、漏れがないか確認してください。
主要な書類をまとめると、以下のとおりです。
区分 | 必須書類 | 提出期限 |
---|---|---|
個人事業主 | 個人事業の廃業等届出書 事業廃止届出書(消費税) 青色申告承認取りやめ届 給与支払事務所等の廃止届 | 廃業日から1か月以内 |
法人 | 異動届出書(解散・清算) 清算人就任届出書 事業廃止届出書(消費税) 給与支払事務所等の廃止届 | 解散日から1か月以内 |
上表は最低限のラインであり、許認可ビジネスを行っていた場合は監督官庁にも別途届出が必要です。必須書類を一式そろえたら、コピーを取り控えを準備しておくと後で内容確認が行えます。
提出先と提出方法(窓口・郵送・電子申告)
廃業届の提出ルートは三つあります。自分の事情に合わせて最もラクな方法を選びましょう。方法別の特徴を整理すると、下記のとおりです。
- 窓口持参
↳受付印を即日でもらえる。書類不備があればその場で修正可能 - 郵送
↳時間をとられないが、控え返送用の切手付き封筒を同封する必要あり - 電子申告(e-Tax)
↳マイナンバーカードとICカードリーダー、またはスマホ認証で24時間送信できる
郵送の場合は、追跡サービス付きの方法を選び、配達記録を保存しておくと安心です。電子申告は控えデータをPDFで保存できます。いずれの方法でも、控えが手元に残る仕組みを用意しておくことが後日の確認を助けます。

廃業理由の書き方|代表的な例文テンプレート

廃業理由は「簡潔かつ客観的」が大原則です。読むのは税務署職員であり、感情的な言い回しや装飾的な語句はかえって不自然と判断されがちです。
たとえば「業績悪化により事業継続が困難となったため、廃業いたします。」のように、要因を明記したうえで結論を端的に記載します。以下の各項目では代表的なケース別に使いやすい例文と注意点を整理しました。
業績悪化・事業不振の場合
事業成績の低迷は最も多い理由です。数字を細かく書く必要はなく、継続困難である事実を端的に示せば十分です。
- 業績悪化により事業継続が困難となったため廃業いたします。
- 売上減少が長期化し、採算が取れなくなったため廃業いたします。
- 収益性の回復見通しが立たないため、令和○年○月○日をもって事業を終了いたします。
「借金が膨らみ支払い不能」など極端な表現は避け、行政が確認しやすい用語(業績悪化・継続困難など)を選んでください。原因を数字で細かく追記すると追加資料を求められる可能性が高まります。
後継者不在による廃業
家族経営や地元小規模企業では後継者問題が代表的です。将来計画を添えると書類全体が説得力を帯びます。
- 後継者不在のため事業継続が困難となり、廃業いたします。
- 事業承継の見込みが立たず、令和○年○月○日をもって廃業いたします。
- 後継候補が現れず事業存続が難しいため廃業いたします。
「子どもが継ぎたがらない」など感情的事情は不要です。事実のみを簡潔に書くことで追加質問を受けにくくなります。
転業・法人化などポジティブ理由
転業や法人成りは前向きな理由として受け取られるため、率直に記載します。新事業の詳細を長々と書くより、転換の事実だけを示すのがポイントです。
- 法人設立に伴い個人事業を終了いたします。
- 業態転換により新事業へ移行するため、現事業を廃止いたします。
- 新会社に事業を集約するため令和○年○月○日をもって廃業いたします。
法人名や新事業内容を詳述すると別添資料を求められる場合があります。転業・法人化という要点のみ記載すれば十分です。
健康上の理由・家庭都合
代表者の健康問題や介護など家庭事情はプライバシーに踏み込む領域です。詳細を書かず、体調不良や家庭の事情という語句でまとめると無難です。
- 代表者の健康上の理由により廃業いたします。
- 家族の介護に専念するため事業を終了いたします。
- 家庭の事情により事業継続が困難となったため廃業いたします。
病名や家庭状況を細かく書くと、不要な問い合わせが増える原因になります。合理的理由のみを記載することで手続きがスムーズになります。
NG例と改善ポイント
不適切な語句は差し戻しや追加質問を招くため要注意です。下記に代表的なNG表現と改善案をまとめました。
NG表現 | 改善例 |
---|---|
借金が払えず破産寸前 | 業績悪化により事業継続が困難 |
コロナで全部ダメになった | 感染症拡大の影響で売上減少が長期化 |
脱税の疑いをかけられた | ――(記載しない) |
代表がやる気を失った | 代表者の健康上の理由 |
NG表現の共通点は「感情的・過度にネガティブ・法的トラブルを想起させる」の三つです。行政が客観的に判断できる言葉へ置き換えるだけで、手続きの手間を大きく減らせます。

まとめ|廃業届の理由はシンプルかつ正確に
廃業届の「廃業理由」は、原因と今後の方針を一文で表現するだけで十分です。本記事では、業績悪化・後継者不在・転業や法人化・健康上の事情など代表的なケース別の例文、避けたい表現、提出期限と必要書類、問い合わせを受けにくい書き方のコツを整理しました。
また、提出後の確定申告や社会保険の手続きまで一連の流れを確認し、AIで下書きを作る手順も紹介しました。
実務で意識したいのは「期限厳守」と「控え保管」です。廃業日から1か月以内に税務署へ書類を届け、控えには受領印や送信記録を残しておくと後日の確認が容易になります。理由欄は詳細を書きすぎず、公的機関が理解しやすい語句でまとめることが追加質問を避ける最短ルートです。